アクセスカウンター1297257
Since 2014/01/06

更新履歴

 

          齊藤 秀樹  監督

 
 

監督から

日誌 >> 記事詳細

2025/07/04new

今一度「しつけ」について考える(監督から)

Tweet ThisSend to Facebook | by:スタッフ
今一度「しつけ」について考える  監督 齊藤 秀樹

 この問題について久しぶりに何回かのシリーズに分けて考えていきたいと思います。

 ある本にこんなことが書いてありました。社会人になった若者が、この先その道で一流になって活躍していくか、二流、三流のまま大して組織の役に立たない働きしかできないかを見るには、家でバーベキューパーティーを開催してみればよくわかるそうです。一流になる若者は実によく働くし気が利きます。肉の買い出しは率先してやるし、ロースやカルビは率先して自分で焼き、ビールも皆に注いでまわる。更に気を利かせてお土産にデザートまで持ってくる。席は譲り合うし、小さい子の面倒もよく見る。当然、後片付けの時もお皿を完璧に洗い、実に礼儀正しくお礼の挨拶をして家路についていくことができます。つまるところ、何かとしつけが行き届いており、自主的に周囲の役に立つことをすることができるのです。そんな彼らとは対照的に、真ん中の席にドカンと座り、何もせずに一番高級なカルビとハラミだけをバクバク食べているだけの若者もいます。一体この差はどこから生まれてくるのでしょう。

 私たちの職場である学校にも、近年、新採用の若い先生方が毎年のように入ってくるようになりましたが、その多くの先生方は皆、子どもの頃から成績優秀で、一流の高校を出て、国立大学や有名私立大学の教育学部を卒業して教師として赴任してくる人が多いです。しかしその先生がよい先生かどうかは、学歴や専門性ではなく、人間としての深みや幅の広さを持っているか、他者への配慮や誰に対しても敬意を持って丁寧に接するマナーが身についているかどうかで決まります。即ち「豊かな人間性」を持っているかどうかです。豊かな人間性を持っている若手職員に話を聞くと、その多くが幼少時に「時間や約束は守らなければいけない」「メリハリをつけてやるときはやる」「靴はきちんと揃えて脱ぐ」「宿題は嫌でもやらなければならない」「挨拶ができるのは基本」…当たり前のことを厳しくしっかり親からしつけられていたと言います。即ち大人になって組織のリーダーになったり、人の役に立つ人になるかどうかは、幼少期のしつけで決まるといっても過言ではないと思います。
 
 多くの親たちは、子どもに勉強させようとはしますが、直接的なしつけは疎かにしがちです。大切なことは、身の回りの整理整頓、時間や約束を守る…の、やらねばならないことはやりたくなくても我慢してやるという「自律心」を養うことです。
 また他人への接し方や配慮については、多くの場合、ホテルやレストランでの店員さんへの接し方、学校や塾や学童の先生への接し方など、親の「他人への接し方」の丁寧さや乱暴さがそのまま子どもに大きく影響します。「子どもは親の背を見て育つ」と言われますが、幼少期に親を見て学んだことは、大人になっても子どもの中に染みついているものです。
  そんな子どもの人間性を高める子育ての最大の障害が、幼少期の親による溺愛です。我が子かわいさにしつけが後回しになってしまうことです。小さい頃のしつけの悪さはそれほど気にならなくても、思春期を迎え中学生になる頃には相当目立つようになります。しかしそこから直そうとしてもなかなか直るものではありません。また自分の子どもは多少しつけがなっていなくてもかわいいのかもしれませんが、他人から見ればしつけがしっかりできているからこそ魅力的であり貴重な人材として認めてもらえるのです。

 自律心が欠けていたり、他人への接し方が失礼だったりすれば、社会に出てから苦労するのは子ども本人です。そのことを確認して「しつけ」シリーズの1回目を終了いたします。                                                                つづく

08:14 | 投票する | 投票数(15)