アクセスカウンター1166547
Since 2014/01/06

更新履歴

 

          齊藤 秀樹  監督

 
 

監督から

日誌 >> 記事詳細

2024/05/31

シリーズ「子育て講座」⑥(監督から)

Tweet ThisSend to Facebook | by:スタッフ
 シリーズ「子育て講座」⑥  監督 齊藤 秀樹
【思春期~青年期(小学校高学年~)】
    この時期になると子どもは親との付き合い方をかなり転換させるようになります。一緒に外出することを避けるようになったり、友人には話せても親には話せない秘密を持ったりします。また今まで絶対だった親に対してその生き方や考え方、更に毎日の生活の在り方に疑問を持つようになり、親が自分にいちいち指図してくるのがうっとうしくなってきます。では今回もまずはこの思春期の特徴から書いていきます。

 「思春期」というのは、個人差が非常に大きいものです。小学校4年生ぐらいから始まることもあるし、中学2年生ぐらいからの子もいます。 
  思春期というのは、その出発点は“肉体の変化”です。胸がふくらんできたとか、生理が始まったとか、ヒゲが生えてきたとか、夢精をしたとか…こういう現象が思春期の入り口です。実はこの肉体の変化が「心」に多きな動揺や変化をもたらすのが思春期なのです。
 
 思春期というのは、人生の嵐の時代ともいえる時期で、精神的なブレが激しい時期です。この時期を別名「第2反抗期」とか「半熟期」とも呼んでいます。
 思春期の特徴は、あまり大人が干渉しすぎると、「私はそんなに子どもじゃない。放っといてくれ。」と言うし、じゃあ「任せるよ」と放っておくと、「助けてよ。私はまだそんなに大人じゃないのよ。」と甘えてきたりします。また、朝は「パパ大好き」だったのが、夕方には「うるせー、おやじ!」にコロッと変わったりします。家にいても、学校いても、何がそんなにおかしいのかと思うくらい、キャッ、キャッ、キャッ、キャッと大騒ぎし、箸が落ちても笑い転げていた子が、夜になるとムスッとして部屋にこもり、どうしたのかと聞くと、「この世で、私ほど不幸な子はいない」なんて言ったりします。
 このような両極端な態度の変化が、「思春期の子は扱いが難しい」といわれる所以なのでしょう。

 また、典型的なこととして、人間関係が縦社会から横社会に変わるようになります。小学校の中学年くらいまでは、先生がこう言っていたとか、お母さんがああ言ったというように、先生や親は絶対でした。ところが思春期に入ると大人よりも友だちを大事にしだします。「あの子とはつきあってはいけません」とか「もっとよい友達を作りなさい」
なんていうと、「お母さん、友だちの悪口だけは絶対に言わないで」と言うようになります。 

   思春期の子どもの扱いや育て方で保護者の方が一番困るのは、なかなか素直に言うことを聞かない、反抗的な言動です。これは一言で言えば“精一杯の大人への背伸び”です。「もうぼくは子どもじゃないんだから、いちいち言われなくてもわかっている。放っておいてくれ。」すなわち、「一人前の人間として認めてくれ」という親からの分離、自立への第一歩です。ですから今までよりも少し多く「承認」(子どもを一人前の人間として、受け入れ認めてあげること)してあげることが大切です。しかしだからといって、子どもの言うことを全て受け入れ、子どもの言いなりになってはいけません。思春期の子どもは、親に反抗すれば叱られることは百も承知です。わかっていてわざとやっているのです。自分の主張がどこまで通じるのかを試しているのです。だから、ダメなこと、認められないこと、譲れないことに関しては、断固「拒否」することは大切な教育です。この「承認」と「拒否」を上手く使い分けることが、思春期の子の扱いで最も大切なポイントとなります。この時期の子どもの扱いについては、詳しく書き出すと長くなりますので、思春期という発達段階の特徴はここまでで終了いたします。次週はこの時期の親の在り方について考え、このシリーズの最終号と致します。

 今回のシリーズを書くにあたり、参照、引用した文献は以下の通りです。
・「生涯発達心理学」 エリクソン      ・「親の発達心理学」 柏木恵子
・「親になれない親たち」 斎藤嘉孝 他


07:16 | 投票する | 投票数(420)