アクセスカウンター1356821
Since 2014/01/06

更新履歴

 

          齊藤 秀樹  監督

 
 

監督から

日誌 >> 記事詳細

2025/09/27

「体力づくり」は時期が大切(監督から)

Tweet ThisSend to Facebook | by:スタッフ
「体力づくり」は時期が大切  監督   齊藤 秀樹
  「体力」とは「敏捷性」「筋力」「持久力」「柔軟性」「巧緻性」等の様々な運動能力の総称です。これから大人になっていく子どもたちにとって、健康で強い体を作ることは極めて重要です。しかしこの体力づくりには、それを伸ばすのに適した時期というものがあります。今回はそのいくつかを紹介してみましょう。

  まずは「敏捷性」。これは素早い身のこなしや手足を動かすスピード、反射神経などでですが、この能力は比較的低い年齢でピークを迎えてしまうと言われています。小学校6年生の段階では、男子が93%、女子が99%に達してしまいます。ということはこの敏捷性は小学校時代に鍛えておかないと、もうこれ以上は速くならないということです。体はまだ小さいけれどもすばしっこい子というのは、将来無限に伸びる可能性を持った子だと言えます。日常生活の中でできるだけ素早く動く体験をさせるよう心がけるとよいでしょう。

 次に「持久力」ですが、これはエネルギーの消耗に対して、どのくらいの時間動き続けることができるかという力です。これも5分間走のデータを見ると、男子が89%、女子が97%の発育発達をしてしまいます。私たち大人が子どもを見て、「よく疲れないものだな」と感じるのはこのためです。しかしここで間違ってもらっては困ることがあります。それはこの数字は、こどもの体重当たりの酸素摂取量であって、大人の体になった時12才時(小学校6年生)の心肺機能の発達・発育は60%だそうです。したがって今は体が軽いから疲れないのであって、心肺機能の発育はまだまだ未熟な時期ですから、無理な長距離トレーニング(毎日10キロ走らせる等)は避けるべきだと思います。

 最後に「筋力」ですが、これは小学校6年生時では、男子が50%、女子が70%位の発育・発達です。したがって筋力がピークを迎えるのはまだまだ先の話ですので、力が強くなりたいからといって、バーベルを持ち上げたり、何百回も腕立て伏せや腹筋をしたりすると、大人の体づくりを早めてしまう恐れがあり、これが将来の伸び悩みにつながってしまう原因ともなります。私は毎年小学生の全国大会に子どもを連れて行きますが、決勝に並ぶ子どもたちの中にはとても小学生とは思えない筋骨隆々の大人顔負けの体が出来上がってしまった6年生がいます。実は小学校時代のスーパースターが高校に入る頃には普通の選手になってしまう例がたくさんありますが、これは一般に「早生(わせ)」といって、他のこどもより筋力の発達が2~3年は早い子のことをいい、早く結果を出したいという指導者や保護者の犠牲になってしまった子といえるかもしれません。

  人間の体力全体のピークは、一般に男性が20才~22才くらい、女性が16才~18才くらいと言われていますので、それまでに年齢に応じた体力づくりと、将来を見通した計画的なトレーニング(練習、訓練)をしていくことが大切です。SAAでは常に発達段階や年齢に応じたトレーニングを実践しています。

06:47 | 投票する | 投票数(105)