アクセスカウンター1142909
Since 2014/01/06

更新履歴

 

パブリックスペース

松山下公園・ロングディスタンスカレンダー10/15 14:31
松山下公園カレンダー10/15 14:29
白井運動公園カレンダー10/15 14:29
白井運動公園カレンダー10/15 14:27

クラブ紹介

「しつけ」について考える④(監督から)日誌10/17 06:44
「しつけ」について考える③(監督から)日誌10/11 07:54

          齊藤 秀樹  監督

 
 

監督から

日誌 >> 記事詳細

2024/07/04

今一度「学校安全」について考える(監督から)

Tweet ThisSend to Facebook | by:スタッフ
 今一度「学校安全」について考える     監督 齊藤 秀樹

   久しぶりにこの話題について考えてみたいと思います。
 平成13年6月8日(金)午前10時過ぎごろ、犯人は開いていた学校の東門前に自動車を止め、出刃包丁と文化包丁の入った緑のビニール袋を持って学校の敷地内に入った。そして、一階の教室に次々に侵入し、子どもたちを出刃包丁で切りつけ突き刺し、子ども8名が死亡し、子ども13名、教員2名の計15名が負傷した。これが20数年前に起こった大阪教育大学付属池田小学校事件である。「まさか。小学校に侵入し、子どもを無差別に刺し殺すなんて。あり得ない。」当時の世間はあまりの衝撃に騒然となったものです。
 この事件は学校の安全神話を一瞬のうちに崩壊させ、学校安全の在り方に多くの課題と教訓を残した事件でした。今回はこの事件の教訓を今一度検証し、学校の基本的な安全対策について書いていきたいと思います。

 池田小学校は、国立大学の付属校という特性から、遠方から通学している子どももあり、保護者は自動車で来校することも多く、東門は常に開いていました。犯人は裁判の公判の中で、「もし門が閉まっていたら入らなかったかもしれない。」という趣旨のことを言っていましたが、門が開いていたばかりに尊い8名の命が失われたといっても過言ではないかもしれません。各学校では、常に日中は正門の扉を閉めています。これに対して、「面倒だ。不親切だ。」と感じる方もいるでしょう。しかしこの対応は、子どもの安全を第一に考えた「安心・安全な学校づくり」のためであることを、今一度ご理解いただきたいと思います。
 
    この事件では門から入って少しした所で、教員が犯人とすれ違っていました。しかし声をかけることなく犯人は校内に入ってきてしまいました。一昔前の学校では来校者に声をかけると、疑っているようで失礼なのではないかという風潮がありました。しかしあの時に教員が一言「こんにちは。」「どちら様ですか。」「何かご用なら承りますが。」と声をかけていたら、この学校は外部の人にはガードが固い学校だと感じ、犯行を躊躇したかもしれません。私のいた学校では極力来校者には挨拶や声かけをするよう努めていました。また保護者には必ず「IDカード」をつけてもらい、授業参観や保護者会の会議以外は職員玄関からインターホンで職員室に連絡し、職員に用件を伝えてから校舎に入るようにお願いしています。用件を聞くことや声かけをすることは決して失礼なことではなく、安全に配慮している証拠であることをご理解ください。

   最後に子どもたちの被害を拡大させた最大の教訓は、学校に緊急時の連絡体制(危機対応マニュアル)が整っていなかったということです。犯人が2年南組に侵入した時刻はちょうど2時間目が終わり、休み時間になったばかりの時で、この教室には担任は不在でした。次に隣の2年西組に入った時はまだ授業中で、担任は侵入に気づき教卓上の電話機を取ろうとしたものの、犯人を刺激すると思って受話器を置き、警察に通報するため事務室へ向かってしまいました。この事件は教員が誰もいない2つの教室の中で、子どもたちに避難誘導もないまま、次々と幼い子どもが犠牲になってしまったのです。更に2階、3階にいた教員はこの10分の間、誰も異変に気づいていなかったといいます。ここで問題なのは、不審者が侵入してきた時の担任の対応と連絡方法、全校体制での避難誘導の仕方、そして日常の避難訓練等の安全対策の在り方です。

   この事件以降、全国各地の学校では「不審者侵入時の対応マニュアル」が整備され、定期的な訓練が実施されるようになりました。私のいた学校でも、不審者が侵入してきたらまず担任が笛を鳴らし、周囲の学級に非常事態を知らせると同時に子どもを守り避難誘導させる。そして同学年の担任が職員室へ不審者の侵入をインターホンで伝える。校内放送で全校に不審者侵入を知らせ、教職員は決められた役割分担にしたがって、侵入した学級へ急行する職員と児童の避難誘導に当たる職員に分かれ対応する。…。というマニュアルを作成し、定期的に訓練を実施していました。

 よく勘違いされるのですが、「開かれた学校づくり」とは、学校の透明性を高めるために、教育理念や教育方針を常に明確に示し、学校での様々な子どもの活動を参観やホームページ、学校だより等で公開し、理解と支援を得ようというものであって、いつでも誰でも自由に学校に入れるよう門や玄関を開けておくというものでは無いということを、今一度確認しておきたいと思います。

16:48 | 投票する | 投票数(337)